鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「京阪 2200系」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 41~60件を表示しています

全514件

  • 昨日、京阪本線の運転準備をしていたのですが、おとといから、風邪気味で熱こそ出ていないですが、ノドが痛く、悪寒があったり、頭痛が出たりで、京阪本線の運転は、中止になりました。 2630系や2200系などの新造...

  • 京阪2600系2629-2829の2両新造工事を実施しました。※作業の記録を残す記事です。完成品の加工、組み換えですが、3時間ほどかかりました。 前面方向幕をふさぐ板が目立ちますが、元に戻す前提の工事になります。 2...

  • 京阪2200系2210-2260の2両新造工事を実施しました。※作業の記録を残す記事です。 完成品の加工、組み換えですが、4時間ほどかかりました。残りの2両、2600系2629-2829は、後日作成予定です。 追加で京阪2600系を...

  • 京阪2200系2201Fの2次整備工事を実施しました。※作業の記録を残す記事です。 2次整備とは、新造後、再度整備するということにしています。 写真は、2次整備後の姿。今回は、京阪2200系2201Fですが、登場時は、京...

  • M8103358_omd1552.jpg

    森小路駅で京阪電車の撮影

    • 2023年11月25日(土)

    京阪交野線を乗りつぶしの後は、3000系特急で枚方市から京橋まで先頭座席の後ろに立ってかぶりつき。僅か14分ですが、次から次へとすれ違う電車は種類が多いし、方向別の複々線区間ではこれでもかとスピードを出...

    qj7000さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20200202/19/tetsudotabi/cd/7e/j/o1024076814706548539.jpg

    京阪2600系0番台が廃車!

    • 2023年11月13日(月)

    2023年11月6日の終電終了後(2023年11月7日未明)に京阪2600系0番台の残存車両が、保管先(2021年9月25日のダイヤ変更時に運用を離脱しており休車状態でした)の淀車庫から寝屋川車両基地に向かって廃車回送された...

  • 今回の京阪22本線京都側運転では、撮影場所をコロコロと変えました。どの角度で撮影すると1番いい感じになるのか…? 1982年頃の中書島駅です。急行・三条ゆき2400系が停車中、特急・淀屋橋ゆき3000系通過。準急・...

  • 京阪1700系1705-1755改良工事を実施しました。※作業の記録を残す記事です。 ホロの交換作業です。鉄コレの京阪2600系からのホロに交換しようと思いましたが、車体の踏み板が邪魔になって取り付けられないので断念...

  • 京阪2200系2252Tc改良工事を実施しました。※作業の記録を残す記事です。 登場の2次整備になります。※新造を急いで作ったのであとから整備をします。 実物では、京阪2200系2252Tcは、運転台撤去後、2000系に編入さ...

  • 京阪本線、京都側運転の詳細記事です。今回の動画は、22回目になります。撮影駅は、中書島駅です。 1982年バージョンですので、特急は、中書島駅止まりません。 急行三条ゆき1000系と離合する、特急淀屋橋ゆき300...

  • 仕事へ向かう前の半時間を使っての作業。 京阪2200系のグレードアップ化工事を試験的に実施しました。※作業の記録を残す記事です。 京阪2000系2053で試作で車番を入れて、良かったので2200系にも実施。 ホロがデ...

  • 淀屋橋駅に停車中の元1810系(正月の増発列車) 1982年1月撮影京橋駅に停車中の2200系(正月の増発列車) 1982年1月撮影京都夏の風物詩といえば「祇園祭 山鉾巡行」、この日の夕方ともなれば多くの人が京都に向...

    katsucyanさんのブログ

  • /kq-purin.com/wp-content/uploads/2023/10/b1fa5b14919a9ea7f57cc2f5424f11b0.png

    【京阪】「卵型電車」とは?

    • 2023年10月4日(水)

    卵型電車とは、京阪電鉄におけるモノコック構造で製造された車両。その見た目から卵型電車と呼ばれている。2000系・2200系・2400系・2600系が該当。 「卵型電車」とは? 卵型電車とは、京阪が製造したモノコック...

    StellaRailSideさんのブログ

  • /kq-purin.com/wp-content/uploads/2023/10/3c331f31670611a9f827c68b7dc58288.png

    【京阪】「卵型電車」とは?

    • 2023年10月3日(火)

    卵型電車とは、京阪電鉄におけるモノコック構造で製造された車両。その見た目から卵型電車と呼ばれている。2000系・2200系・2400系・2600系が該当。 「卵型電車」とは? 卵型電車とは、京阪が製造したモノコック...

    StellaRailSideさんのブログ

  • 2023年9月24日に、定期列車の7連特急淀屋橋行へ2200系2211Fが充当されました。22日には2209Fが充当されており、2200系の充当が相次いでいますが、今のところ珍しいものとなっています。

    2nd-trainさんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20230917/10/asakaze51/e7/14/j/o2592460815339062251.jpg

    大正駅発乗り鉄

    • 2023年9月20日(水)

    東横イン大阪ドーム前をチェックアウトしたら、乗り鉄しながら自宅へ帰りましょう最寄りの大正駅まで歩いて行き、大阪メトロ長堀鶴見緑地線に初乗車しますなんか横浜市営地下鉄グリーンラインに似ていますねぇ心...

  • 9月1日金曜日。京阪本線平日朝ラッシュ時ダイヤ定点観測第5弾です。引き続き森小路で撮影しました。7時11分頃8001F8連の特急淀屋橋行きが通過しました。くずはモールリニューアル記念ヘッドマークが付いていまし...

    express22さんのブログ

  • 写真は、製造中の京阪1900系。京阪1982年は、1983年12月の昇圧前で旧型電車が活躍していました。600系630系、新1800系への改造で先頭車消滅。1000系1300系、模型がありません。1700系1800系、模型がありません、...

  • 昨日も、仕事前に模型店へ訪問。 中古動力の購入目的は、京阪2200系か2600系に使用するため。 大阪市交通局30系に使われていたと思われる。※ついていた台車から想像。 長さが19M仕様なので、阪急用の動力だったみ...

  • オリジナルの架空の鉄道、京電だけの時は、ほしいものがあまりなかったのですが、京阪車両区を始めたころからあれもこれも欲しいものが増えてきました。 さらに、阪急車両区京都線も始めてしまったのでほしいもの...

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。